長年、お世話になっていたカルチャー教室が、年内で事務所を閉めることになりました。コロナ禍の影響もあるそうなんですが、一番の理由が「パソコン教室の生徒さんが集まらなくなってきたこと」だったそうです。
確かに昨今は、パソコンを触らなくても、スマホやタブレットでホームページ閲覧やSNS参加はできますからね。最近では、若い方でもキーボードのブラインドタッチができない人もいるとか。
こんな昨今のIT機器を取り巻く状況を考えると、何やら昔のワークステーションやネットワーク・コンピュータという考え方が復活してきた印象を受けます。
コンピュータの黎明期、巨大なワークステーションと呼ばれる巨大なコンピュータを中心にして、それぞれのパソコンは「端末」と呼ばれて、ワークステーションに接続することが前提だったそうです。
それがパソコンの性能向上(と同時に価格の低下)により、かつてのワークステーション並みのパソコンが一般の方々でも購入することができるようになり、そのような「中央集権的」な利用法ではなく、個々のPCそれぞれで処理する活用法が主流になったとのこと。
ただ、このような「地方分権的」な、個々のPCに依存する利用法ですと、いろいろと困ったことが起きるんですよね。例えば、PCの利用者がメンテナンス(アップデート対応やマルウェア対策)を怠ると、PCが動かなくなったり、ハッキングを受けたりするなどです。
また、複数のPC(職場用と家庭用など)を持っていると、それぞれのデータファイルが違っていたりして、そのやり取りが面倒などの問題も起きたりしますよね。
そんなこんなで昨今では、どこもかしこも「クラウド」が大流行です。これは大容量のデータをやり取りできる4Gや5Gなどの通信網を前提として、個々のITデバイス(PCやスマホなど)には最低限の情報だけを残して、重要なデータは中央のシステムに置いておき、必要に応じて中央システムとデバイス間でデータのやり取りをする方法です。
歴史は繰り返さないが、韻を踏む。
マーク・トウェイン
話しが大きく逸れますが、政治システムや統治体制の大雑把な分類として、「大きな政府」と「小さな政府」という二分法があるそうです。主な特徴をまとめると以下のようになります。
大きな政府 | 小さな政府 |
「揺り籠から墓場まで」国民の生活全般の面倒を見てくれる。 | 政府は、必要最小限の業務しかおこなわず、国民生活への干渉は極力、避ける。 |
税金などが高くなり、「働かなくても暮らしていける」といった風潮になる場合もある。 | 税金は安く済むが、経済格差などが生まれやすくなる。 |
卑近な例でたとえると、「世話焼きお母さん」と「放ったらかしお父さん」といったところでしょうか。
この2つの統治システムは、その時代ごと、地域ごとで、それぞれの為政者と民衆が選択して、採用・実施していくもので、どちらかに優劣があるものではないと思います。
この考え方からすると、昨今のIT機器を取り巻く状況は、「大きな政府」へ移行して行っている段階のような気がします。
もし、統治システム同様にIT機器の状況も、「歴史を繰り返す」であれば、これから先はどうなって行くのでしょうか。シロウトなりに想像してみると、クラウドを前提にした「小さな政府」への揺り戻しが来るんじゃないですかね。
現在、GAFAと一括りにされる巨大IT企業による情報寡占が問題になっています。一部の営利企業に世界中の人々のプライバシーが収集されて、それが商売のタネにされていれば誰でも疑問に感じますよね。
そんな世間の声に押されて、IT機器の利用状況も個々のプライバシーを保護しながら、個々のデバイス分権型の時代が戻ってくるんじゃないかなぁ、なんて妄想したりしております。