令和6年分の確定申告について、e-TAXを使って終えることができました。独立開業後、個人事業主としては3回目になります。

確定申告自体は、今回で4度目なんですが(独立開業前に1回、経験しました)、1年に1回の作業となると、毎回、まごつきますね(笑)。今回は特に定額減税が関係していたので、いろいろと事前調査に時間がかかりました。税金の仕組みって、シロウトには、いつまで経っても複雑怪奇で困ります。
販売促進のお手伝いをさせていただきます。
令和6年分の確定申告について、e-TAXを使って終えることができました。独立開業後、個人事業主としては3回目になります。
確定申告自体は、今回で4度目なんですが(独立開業前に1回、経験しました)、1年に1回の作業となると、毎回、まごつきますね(笑)。今回は特に定額減税が関係していたので、いろいろと事前調査に時間がかかりました。税金の仕組みって、シロウトには、いつまで経っても複雑怪奇で困ります。
日常的に使っているPCがMacなので、Windowsはクライアント側の使用環境に合わせた動作検証に使うだけという状況からWindows11の導入には、なかなか重い腰があがりませんでした。
ただ、Windows10のサポート期限が今年10月に迫ってきますと、さすがにそろそろWin11環境を準備せざるえなくなり、いくつかの選択肢を検討した結果、Microsoftが提供するクラウドPC、Windows365でWin11環境を使ってみることにしました。
このクラウドPCですが、一般的なWin11搭載PC機器を購入することなく、Microsoftが用意するクラウド・サーバ内にWin11が稼働するOS領域を契約して、さまざまなデバイス(Macなどの非Win機器も可)から接続してWin11を使用する、という利用形態になります。
このWindows365の利用申し込みをしたところ、途中、Microsoft指定の認証方法で少し混乱しましたが、1時間もかからずにWindows11の使用環境を入手することができました。その後、デフォルトの英語環境を日本語環境へ設定変更することにひと苦労しましたが、なんとか一般的なPCと同じように使えるようになりました。
このWindows365を使ってみた率直の感想としては、これからはこんな形のOS利用もありかな、って感じですね。一番のメリットはWin11 PC機器を所有するわずらわしさがないことですけど、OSとハードウェアが切り離されることで、OS更新時のトラブルも低減できると思います。法人組織などでのWin11導入で、十分、検討対象となりうる選択肢だと感じました。
以前、これからのPC利用形態について、勝手気ままに想像してみたことがありましたが、Windows365は、その時イメージした「大きな政府」に該当すると言えます。OS更新やセキュリティ部分は、Microsoftなど「大きな政府」にお任せして、ユーザはOSが提供する環境を利用するだけで済む、といったものです。こんなお任せPC利用形態ですが、今後どんどん増えていくかもしれませんね。
今日で、独立後3年目を過ぎ、ようやく4年目がスタートします。思い返せば、コロナ禍の最中、ドタバタしながら独立し、よちよち歩きながら、なんとか妻と二人三脚で過ごしてこれました。これも色々と協力してくれた妻、私を信頼してくれてお仕事を任せていただいたクライアントの皆様のおかげと、この場をお借りして御礼申し上げます。
以前から、その傾向が強かったのですが、最近はシステム設計のお話しが増えてきました。この年齢で最新のIT技術についていくのは大変なのですが(笑)、クライアントのご要望にお応えできるよう切磋琢磨していきたいと思います。
それでは4年目も変わらぬご愛顧のほど、お願い申し上げます。