ご縁とは不思議なものですね

東アジアの文化や歴史に触れていると、必ずと言ってもいいほど朱子学に遭遇します。この朱子学なんですが、教科書的には以下のようになるらしんですが…

中国、南宋の朱熹が大成した新しい儒学。理気説を基本に、人の本性は理であり善であるが、気質の清濁により聖と凡の別があるとし、敬を忘れず行を慎んで外界の事物の理を窮めて知を磨き、人格・学問を完成する実践道徳を唱えた。日本では江戸幕府から官学として保護された。程朱学。宋学。道学。朱学。

デジタル大辞泉

正直、よくわかりませんよね(笑)。
いくつかの本を読んでみたんですが、いまいち理解できずにいたんですけど、この加地 伸行 氏の『儒教とは何か』を読んでみて、
「詳しいことは分からないけど、なんとなく感触はつかめたかなぁ」
って気にはなれました。

この本は朱子学だけでなく、儒教全般を著者独自の視点で解説しています。それによると

  • 儒教は、宗教である。
  • 宗教とは、死ならびに死後の説明者である。

という2つの前提を元に、東アジア全域に広がっている宗教観、死生観をわかりやすくまとめています。
まぁ、この考え方には賛否両論ありそうですが、この前提から儒教もしくは儒学について、文章をまとめているので、とても読みやすかったです。

肝心の朱子学についてですが、著者の考え方からすると、儒教が当時、対立していた仏教、道教などの他の宗教が持っていた哲学性(宇宙論や存在論など)に対抗して、朱熹という学者が儒教による哲学性を確立したもの、のようです。要するに、
「世界は、このようなもので、こんな感じで万物が存在できているんだよ」
といった儒教版の説明をした、ってことみたいです。
ただ、まぁ、この著者の朱子学観も、朱子が言っているであろう宇宙論や存在論も、私にはイマイチ入ってきませんでしたが…。元々の朱熹先生の言っている説明が、私個人に適していないんですかね。

そんなこんなで、そこそこ面白く読ませてもらった著作なんですが、最後の「あとがき」に

〜私はH氏(当時中公新書編集部)らと痛飲、談論風発した。そのことがきっかけで、しばらくして同氏から儒教に関する概説書を書くことを求められた。氏は時代の要求を洞察したというべきであろう。

と書かれているのを見つけ、ビックリしました。なんと、このH氏、友人のお父様だったんです。残念ながら友人のお父様は、すでにお亡くなりになっているのですが、しっかりとこのような名著を編集担当者として残されているとは、さすがだなぁ、と感心しました。まさに
「虎は死して皮を留め、人は死して名を残す」
とは、よく言ったものだと思います。何気なく手に取った本と不思議なご縁を感じました。

電子図書館、使ってみました。

近所の図書館で、電子図書館サービスなるものが始まったので、さっそく申し込んでみました。
とりあえずの蔵書数は300点ほどで、主にビジネス書をメインにそろえているとのこと。指定のページへアクセスしてみると、以下のような画面で貸し出しできる図書一覧が表示されました。

専用のLibbyというアプリも用意されていたので、インストールして、とりあえず1冊、借りてみました。

結果、まぁまぁ、普通に読書できる内容だったんですが、書籍を読む際は必ずブラウザソフト(SafariやChromeなどインターネットを閲覧するソフト)が起動して、そこから読む仕様でした。他の一般的な電子書籍と比べると、もう少し改善の余地があるかな、といった内容ですね。
それと貸出期間は2週間で、借りられる書籍点数は2点までとのこと。
「電子書籍なのに、返却期間や貸出点数まで決まっているの?」
と、いくつかハテナマークが出てくるお話しですが、図書館や出版社との契約内容があるんですかね。

最近では、学校などでも教科書は電子書籍になりつつあり、マンガ雑誌は大部分がデジタル購読に移行、紙の新聞発行数は毎年、減り続けているそうです。太古のパピルス紙や竹簡から始まって、紙を介して伝えられてきた人類の知恵は、明らかにデジタル媒体に変わりつつありますね。

ホームページとの ほどよい付き合い方

ここ数年、ホームページは持っているけど、使い続けるのに困っている、というご相談をいただくことが多くなっています。お困りの状況は、それぞれのサイトで違うのですが、原因となっているのは、
「ホームページに、どこまでシステムを組み込むのか」
を慎重に考えるべきなんじゃないか、と感じています。

ホームページを作る際に、大雑把に分類すると以下の2つがあげられます。

メリットデメリット
通常のHTML/CSSでサイトを構築セキュリティ上は安全。構築と更新には、ある程度の知識が必要。
CMSなどのシステムを利用して構築ワープロソフト感覚で構築と更新が可能。常にシステムと関連環境を最新に保つ必要がある。

よく「ホームページの知識がなくても、簡単にサイトが作れます」なんてCMや広告を見ませんか。この場合は、下段の方法になります。CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは、ホームページを作る際、必須となる知識(HTMLやCSSなど)を知らなくても、ある程度のサイト構築や日常的な更新を可能にするシステムの総称です。WordPressなどが有名ですね。

ただ、このシステムを利用してサイトを構築すると、やっかいな問題に巻き込まれることになるんです。どんなシステムでも、常にバージョンアップを繰り返しているので、それに付き合っていかないと、セキュリティ上の問題が起きたり、サイト自体が続けられないことにもなりかねないんです。

例えば、CMSの代表ともいえるWordPressでサイトを作ったとしても、常に以下の使用環境・条件を気にしなければいけないんです。

  • WordPressのバージョン
  • WordPressプラグインの更新
  • PHPのバージョン
  • MySQLなどデータベースのバージョン

こんなことを気にしなければいけないのに、「ホームページの知識がなくても〜」なんて言うのは難しいですよね。

「ホームページは、出しておくだけでいいんです。あとは1年に1回ほど更新するくらいかな」
などという方は、無理にシステムを利用しない方がよい場合もあるんですよね。ホームページとの付き合い方は、慎重に考えたほうがよいかもしれません。